不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

教育とはいったい

この間考えたこと。大学で一体何を学んだのか。

 

自分が学んだことは、説明しようと思えばできる。

資料の探し方。文献は読んでも無駄が多いこと。

思考の方向性とロジックの関係。

人に明快に説明するやり方。

 

専門性の高い分野という学部ではなかったので、総合的にそのあたりを学んだところで卒業となった。

一方同時期の友人を思い出す。

彼らはいったい何を学んだと感じたのだろう。

 

貧しい子供に、教育は大事なんだ。そんな小説を読んで感じる違和感。

誰もが行くからと高校に進み、授業で寝る。

大学はアルバイトとサークル、三年になれば連日就職活動をする。

 

採用する企業側も、大学で学んでいた専門性に期待するところはほんの一握り。

そこまで進めた、という学歴フィルターのために卒業証書がいる。

 

コストとリターンという関係から考えてみよう。

1915年、100年前には明らかに学歴は有用だった。

少しできる子は村のために、国のためにという名目で指導者層になるべく期待を持って地域から送り出され、文字通り故郷に錦を飾る。

中等教育で10%の時代。大学進学率は数%程度だろう。

教育費は高いものの、生活水準はそこまで高くない。

値段史年表によれば慶応の授業料が120円。公務員給与の1.6倍程度。

今でいえば仕送り月5万円で学費が年32万円。4年で400万で給与800-1200万円が見込めるイメージだ。

 

1950年代に生活水準が上がり、進学率が上がったとはいえ2割行くかどうか。

三畳一間で風呂なしが当然の下宿に国公立で学費が9000~12000円。インフレ考慮して10倍しても12万円。

仕送り8万に学費12万円。年換算で108万だからやっぱり4年で400万、給与800万というところ。

授業料が下がったのは、おそらく民間の幹部候補の需要が高まって、国としても教育の充実が必要になったのではないか。

 

勤め人の生涯平均給与を500万円とすれば、40年で2億円。

当時は自営業や日雇い、農家がまだまだ多い時代だ。

400万円を工面すれば、子供が2億稼げるかもしれない。

費用対効果は50倍。オッズとしては悪くない。

 

さて現代だ。

子供の生活水準はぐんと上がって、風呂なし下宿などもう誰の眼中にもない。

慶応大の学費、初年度130万、在学年110万、計460万

 

学費だけを見れば大差はない。

しかし、仕送りを首都圏で生活させるとなればどうなるか。

他の子に格好悪いところを見せたくない、とすると。

住居 85000 共益10000

光熱 25000

通信 12000

食費 40000

衣服 10000

交友費 30000

雑費 10000

 

これでもたぶん切り詰めている。計222,000円。

初任給に匹敵する。

4年で1065万。

さらに慶応に入れるまでの塾代を考える必要がある。

 

4-8歳 5年に月20000円 20000*12*5=120万

9歳-18歳 10年に月35000円 35000*12*10=420万

その他教材費 年10万として 15年で150万

これでも入試に受かればいいほうだ。浪人すればまた年に100万はかかる。

 

経費の総額は

幼児期 4-8歳 5年で170万

青年期 9歳-18歳 10年で520万

入学して18歳-22歳 4年で1525万円

 

トータルで2215万円。

しかもこれは慶応以外からの受験のケースだ。幼稚園から行かせたケースは

考えたくもない金額になるはずだ。

 

ではこれでリターンが見込めるのかというと怪しい。

思い切り甘く見積もって、大企業のエリートになったと仮定して

生涯年収5億円になったとする。

ではこれだけの実力者なら、中小に行っても1.8億くらいは出るとすれば

その差3.2億円。

2200:32000は14.5倍。しかもこれは重役まで上り詰めたとしての試算。

1.6億と2.5億くらいの差でしかなければ、2200万円払って、差額9000万にしかならない。

 

明らかにコスパが悪くなっている。ではなぜ、この学歴を恐れるのかといえば、「皆さん飛び込んでますよ」のジョークで理解できるだろう。

 

もうね、授業で寝るような無駄な人間を学校に行かせるよりも、企業も思い切って採用の基準を変えればいい。

センター試験でもTOEICでも好きなのでいいよ。

点数高い人とりますって言えばいい。

 

我慢して勉強ができる、ってのが欲しいわけでしょう?

人とうまくいくとか、リーダーシップあるかを見るのに学生に2000万も借金しょわせるんじゃないよ。

さっさと若い人間採用して、企業が育てるべきなんじゃねって強く思う。

アメリカではすでに学生ローンは一大ビジネスで、サブプライムみたいな焦げ付きも恐れられてるっていうのに。

いまだに学歴さえあれば就職できると思っている普通の人は、やはり情報が数十年遅れている情弱と言わざるを得ないなあ。