不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 4 ※26000字程

「トロッコ問題って、実は社会が押し付けるマナーだった?」

AIとの対話を通じて、私はトロッコ問題を掘り下げて考えてみました。表面上は単なる倫理的ジレンマのように見えるこの問題。しかし、それを深く議論していくうちに、「答えがない」のではなく、「答えが許されない社会構造」が背景にあるのではないか、という視点が見えてきました。

ガチ対話から見えた新たな視点

  • 「親としての国家」モデル
    米国が「経済と平和」を担う父親、欧州が「倫理と未来」を指導する母親として、他国を「子ども」と見ている構図。ここで親が絶対視され、子の意見は却下されやすい。
  • ミスを認めない文化の根底
    欧米の自由主義では、ミスを認めると他者に地位を奪われ、アジアでは身分固定化が地位争いを避けつつも、内部での競争を激化させる。これが「上流はミスをしない」という暗黙のルールを作る。
  • 国際派閥のリセット案
    歴史的な恨みや因果を断ち切るために、大国が資本・技術を惜しみなく小国に移転する案。その大胆さの是非についても議論しました。

それでも続くトロッコ問題への疑問
結局、トロッコ問題とは「社会的なマナー」に過ぎないのかもしれません。なぜなら、どんな選択をしても、「えらい誰か」が道徳的に非難してくる。その非難に耐えられるかどうかが問題の本質の一部だったのです。

こうした発見は、AIと中立的に議論を重ねたからこそ得られたもの。一人で考え続けるだけでは、ここには辿り着けませんでした。

あなたも、この問いに一緒に向き合ってみませんか?
続きを読み、トロッコ問題に隠された真の意味を一緒に考えてみましょう!
👉 [議論の続きはこちら]

 

unsuitable.hatenablog.com