2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ネットで見かけた話。 「ggrks」と書き込んだら「ggrks」って何ですか! 教えてください!と返ってきた。 同じことを何度も聞いてくる知人はいるかい? いっぱいいるんだよ。俺に。 パソコンがー。あれって何だっけか―。 うん。何度も言ってるんだ「ggr」って…
気が付けば、「バカへの怒り」のカテゴリの記事が増え続けてる。 ここで、一度自分の思うバカって何よ、と簡単に定義づけしてみたい。 辛口の、偏ったインテリおばあさんの塩野七生さん。 私の尊敬する作家さんの言葉を借りれば 「民衆=ポポロ」 S.P.Q.R…
子供の時は「貯めればいいことがある」と思ってた。 何か欲しいものがあるときに使えるのだから。 大人になり、働き、消費し、家賃を払い、ギャンブルをし、株価の上下に振り回されるという経験を経て、今は何ともいえない気持ちがある。 一つ言えるのは「お…
赤い話ついでにもう一つ。 イデオロギーゆう言葉があったんよ。100年ほど前な。 政治とか理論とか。なんせそれ、最新のもんって触れ込みでぱーっと知識人の間に広まったんよ。 うん。こないだの赤いやつな。 イデオロギーゆうんは「哲学で政治で観念」っ…
引き続き、やる夫スレの紹介を。 不条理系、ブラック系、鬱系も含まれます。 R-18(G)もあるかもなので、読むときは自己責任で。 シュール トリップ無し。 やる夫のおむつを換えるのはやはりあの人しかないようです 連作短編集。数があるが癖になる。 …
友人に聞いた話。 私と違って奴は高給取り。調子のいい時は1,000万を超える年収があったらしい。 奥さんはお嬢さん。給料を全部渡しても「足りない」 貯金は0。 「知らんと思うけど、あんた稼ぎ悪い方なんよ」 わお。 そんなん言われるんや、との愚痴を聞い…
私のブログは基本不親切に書いている。断片的な単語に説明は付けない。知っている人が解ればいいやというスタンスだ。 私のところにはまだ来ていないが、ネットを見ているとよくこういうコメントが書き込まれている。 「〇〇って何ですか? 詳しい説明が欲し…
昭和の終わり、陛下が崩御された時に自粛ムードがあった。 東日本大震災の時も。 そして今回の熊本地震でも。 何をしても「不謹慎ではないか」といってくる人間がいる。不謹慎厨だ。 さて、この「不謹慎」という気持ちはどうして生まれるのか。 心理の面から…
何度も消えてはまた現れる話題に「ベーシックインカム」がある。 堀江さんが言ってた!とかなんだとか。 これは何かというと「働かなくてもお金がもらえてしまうしくみ」 ほーん、よさげちゃうのん。思った人。手を上げてみ? 詳しくはwikiでも読んだらいい…
「ゲゼルの減価貨幣」 日銀のマイナス金利とともに出てきたキーワードだ。 なんだこれと一読して切れた。 一言で言ってみるなら ありえない。 エンデが言ってたとか書いているブログがあるが、基本的にこれが通用するのは着の身着のままのホームレスの世界。…
特許と著作権、この二つが凄まじい権利を持ち始めているのではないか。 雑誌の世界では、撮影する写真にあの国の(ハハッ)キャラクターが映り込んではいけないという強い規制がある、という都市伝説がある。 たとえばインタビューした人間の胸ポケットに「ネ ズ…
中世のギルドではどの職種にも、門外不出のテクニックがあった。これによって独占と、素人の手作りを防ぐ意味合いがある。 また地域の領主も税収につながるのだから、そのテクニックを外部に漏らせない。 ヴェネチアングラスを作っていた職人は、島から逃げ…
ではオススメをなんとなくテーマごとに。今回は一言ずつくらい感想も添えてみます。 未完にもいい作品はいろいろあるけれど、基本完結作品を紹介とします。 A.成長・人間ドラマ 主人公たちの成長が印象的。感動、恋愛、王道多め。 ときどき闇も。ただしブラ…
趣味がない、という人は案外多いという。または趣味探しをしてみたものの、どれも面倒だと感じて続いていないということもある。 今回はこのあたりについて書いてみたい。 消費型の趣味、これはお金を払うことでサービスを享受するタイプの楽しみ方だ。 食べ…
「やる夫」 「あんこスレ」が思いのほか読まれているようなので、せっかくだし初めて読むぜ、という人向けにもう少し紹介を続けてみる。 初めての人に5つのヒント 1.スレッドに参加するときは十分注意すること。 素人の下手な参加は荒れ、規制のもと。言葉…
こういうタイトルで、あえて炎上させてみる。 この手のことを主張すると 1.いじめで苦しんだ子の気持ちになってみろ! 「不謹慎厨」 2.世の中は良くなるに決まってるんだ! 「ひだ りまき」 3.監視カメラと密告できっとなくせるはずさ 「管理監視厨」 …
昔、まだ20代だった頃に、鬱状態になったことがある。 原因? 失恋だよ言わせんな。 気が付いたら原因追及をする。「あの時ああしたら云々」 気が付いたら寂しさがこみあげてくる。泣く。 運転しながら、上の空。このままスーッと行ったらshi★nuんかなあ? な…
ある特定の国について、この国には言論の自由がないようです。 どことは言いません。 ただその国から来て、日本に住んでいる人のことを悪く言ったりすると問題になるそうです。祖 国では J帝を貶し、隙あらば賠(以下) 戯画化し、大げさにいい、ステレオタイ…
広島にオバマ大統領が訪れる、というニュースをぼんやりと見ていた。 演台でオバマが喋るのを、役者よのーっと聞いていたのだが、その途中 「United States...」の響きを聞いて、なぜか鳥肌が立つ。 外人の自分でもわかる。 あの一言にはアメリカ人が一つだ…
前回紹介したやる夫スレにはいくつかのジャンルがある。今回紹介するのは「安価スレ」「あんこスレ」の二つだ。 安価スレとは 作者が淡々と話を自分のペースで投下していく通常の形式と違い、安価形式は読者に選択肢をゆだねるタイミングがある。 登場キャラ…
さて、前回「同人」をキーワードに話を書いてきたのは今日紹介する「やる夫スレ」のためでした。 ネットのある層では知っている人は多くても、一般では浸透していないと思われる。そこで、本読みの人間には強く紹介しておきたいと思い記事を書いてきた。 敷…
同人、というジャンルがある。古くは晴海で、今はビッグサイトで行われている コミックマーケット - Wikipediaが有名だ。 知っている人につらつら書くのはあれなので、詳しい定義は同人 - Wikipedia当たりを適当に流し見してもらえればいいかと思う。 読まな…
前に面白いこととは何だろうか - 不適合者のジャンクヤードでも書いたが、面白いと感じる度合は人によって違う。 物語の展開、作りを参考にしてみよう。 単純で、王道といえば「童話」 そんなもん読まねーよ。そう思う向きもあるかもしれないが実はこれ、ヒ…
聞いた話。 息子が大学に行ったもんの「やめたい」といっている。 親としては固い地方公務員あたりになって欲しいと思っているが、簿記の専門学校に行ったところ「向いてなさそう」とのたまる。 「自分から出たもんなのに、思う通りいかんもんやねえ」 その…
ヨーロッパには自殺をする権利を認められた国がある。 自殺ほう助という奴だ。死の幇助 - Wikipedia とはいえ当然制限付きで、 1.病気で治る見込みがない場合で 2.医師の手によるもの というのが条件のよう。まあ、プロ、または信頼できる人間が行わなか…
電子ドラッグと名高いシヴィライゼーション - Wikipediaプレイヤーなら当然わかっていることだとは思うが、外交は多岐にわたる行動を使い分ける。 ・お願い→依頼→要請→強制 といった「行動を相手に強いる」 ・ゴマすり、賛美、同調→反発、共通の敵といった「…
あれが面白い、これが面白い。 人に紹介してもらっても、合わないことがある。 ラーメン屋の味の好みと近い。 では「面白いこと」を思いつくまま並べてみよう。 1.欲求・快 マズロー(自己実現理論 - Wikipedia)を参考にするなら気持ちいいこと。 三大欲…
nlab.itmedia.co.jp ちょっと面白そうと思ったものの、基本的には戦略もあまりない、ランダムイベントを楽しむ人生ゲーム形式のようだ。 どうせならもっと尖って、仏教伝来からを感じられるゲームにすれば面白そう。 「ここで分派カードを出して、現在の信徒…
テレビでやってたんですよ。年金。 「年金が株を買ってるらしいんです」 「年間運用手数料が200億」 「下がったら誰が責任をとるんでしょうか」 「将来もらえるお金が減ったらどうするんでしょう」 「怖いですね」 一ついえる。こいつら「年金」「お金」…
よく、日本の政治はここが悪い。みたいなこと言ってる人がいますやん。 大抵はアメリカの、イギリスの、といった欧米諸国の中でも、その一部にスポット当てて比較して、日本は遅れているみたいな論調。 例えば、イギリスでは医療費が無料である。 北欧諸国で…