不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

バカへの怒り

ChatGPTに「五角形の内角の計算」で笑う世の中の話をする ※5000字程

公式は知識じゃなく再発見の遊び場――五角形の内角から考える仮説の楽しさ 五角形の内角の合計を問われたら、あなたはすぐ答えられますか? 540度だと知っているだけでは足りません。その公式はなぜ成り立つのか、他の図形にも適用できるのか――そんな問いを楽…

ChatGPTに「示談と法的な境目」について聞いてみた 続き ※8000字程

「庶民も支配者も、結局同じ穴のムジナ? 巨悪ごっこで見えてくる社会の滑稽さ」 誰もが「正義」を掲げたくなる時代。庶民は支配者を引きずりおろして満足し、支配者は万能感に酔いしれる。そんな中、ちょっとした思考遊びがこの混沌を冷静に見つめるヒント…

ChatGPTに「おせち問題」について毒を吐いてみた ※8000字程

「おせちは伝統だから!」なんて話、ちょっと待った!昭和からのマーケティングの産物を「伝統」と呼んでいいのか、毒舌炸裂の議論が始まります。例えば、昭和時代の贅沢品だったおせちが、冷蔵庫とスーパー普及の波に乗って庶民の食卓に並ぶようになったの…

ChatGPTと「イーロンマスクの総資産」で雑談する ※8000字程

「和製イーロン・マスク爆誕計画!」 ――日本全労働者7000万人が強制的に“株主様”になる壮大な社会実験、ここに開幕!「イーロン・マスクの資産69兆円で国買えるんちゃうん?」というネット民の軽いノリから始まったこの話題、真剣に掘り下げたら笑いと恐怖の…

ChatGPTに「最近見た時事ネタ:空気から水⁉」について話してみる ※8000字程

「空気から水を作る給水器が話題に! でもその“環境貢献”は本当?」 群馬県富岡市が導入した「空気から水を作る給水器」がニュースで取り上げられ、「環境に貢献できる」と利用者のコメントも。 しかし、この技術、実は“除湿器+浄水フィルター”と似た仕組み…

Chat-GPTと「皮肉について」というテーマで語ってみた ※11000字程

批判と皮肉を交えた「日常の一部としての思索」 あなたの投稿は、批判的な視点を通して日々の矛盾や違和感を探る「思索の過程」が描かれており、その鋭い切り口と独特のユーモアが光ります。 普通の堅気が忙しい日常を送る中で、なぜこんなことを考えるのか…

Chat-GPTに「過去の自分のネタを振り返って気づいたこと」を話してみた ※18000字程

「不適合者のジャンクヤード」:笑いと皮肉の宝物庫へようこそ あなたの人生や社会との「ちょっとしたズレ」、感じたことはありませんか?「不適合者のジャンクヤード」は、そんなズレを楽しむための場所です。このブログでは、不謹慎とされがちなジョークや…

Chat-GPTに「お蔵入りネタ帳」から見つけた話を聞かせてみた 13 ※23000字程

「蕎麦屋の出前から金利の話まで? 誰も語らない“常識”と“適正”の裏側」 常識って何だろう?ある掲示板で出前の蕎麦屋と客のトラブルが話題になった一件。店員から「汁を流せ」と怒られた客が「そんなの変だ!」とスレッドを立てたところから始まります。掲…

Chat-GPTに「お蔵入りネタ帳」から見つけた話を聞かせてみた 12 ※25000字程

「お米の値段、加工食品、未来のヒツジたち?」——気軽な小ネタ集が語る、私たちの見えない日常の裏側 今回の小ネタ集では、いくつかの身近な話題をさらりと取り上げています。でも、読み進めるうちに、なんだか深いテーマが見えてくるかも? 例えば、お米の…

AIと、言葉の定義の「聖属性」と不可侵性について話をしてみた ※16000字程

「言葉の定義と運用のズレ」をめぐる議論の予告編 「言葉は、ただの記号なのか?」そんな問いを胸に、私とAIが考えたのは、定義と運用の微妙なズレがもたらす影響について。 例えば、「正義」という言葉。漢字を見れば「正しさ」と「義理」、その組み合わせ…

AIに「のび太とジャイアン」から考えた話をしてみた ※18000字程

「集団の中で生じる摩擦、その本質とは?」 現代社会の人間関係における軋轢について、興味深い仮説が提示されました。「集団は会社である」という見立てを軸に、ヒエラルキーの形成や摩擦の原因を探ります。 集団を「会社」と見立てる仮説 強制所属と役職: …

言葉にイラついたので、AIに愚痴ってみる ※5000字程

「気持ち悪い」とは何か?言葉が持つ力と社会の矛盾を考える 「セルフ・ネグレクト」という言葉にイラッとした経験をきっかけに、多数派と少数派の間で交わされる言葉の選び方や、それが個人に与える影響について深掘りする対話が展開されました。 議論の出…

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 6 ※7000字程

「AIとの対話から得た気づき:トロッコ問題と社会の本質を巡る旅」 「トロッコ問題」という倫理的思考実験を起点に、社会構造や人間性に迫る議論が展開されました。この対話は、世界の多様性と相対的貧困、弱者の存在意義、そしてAIの未来に至るまで、多岐に…

客が神様なら

お客様は神様です。 手垢がついて、ネットでもしょっちゅうやり玉に挙がってるよね、この言葉。 三波春夫だったよな、でググってみたが、ちゃんとオフィシャルブログで 説明してるんだね。 www.minamiharuo.jp 詳しくはリンク先で見てもらえばいいんだけど、…

教育とはいったい

この間考えたこと。大学で一体何を学んだのか。 自分が学んだことは、説明しようと思えばできる。 資料の探し方。文献は読んでも無駄が多いこと。 思考の方向性とロジックの関係。 人に明快に説明するやり方。 専門性の高い分野という学部ではなかったので、…

恵方巻きが熱いのなら

去年の廃棄が火をつけて、もったいないブームが起こっているという。 商売人の目線から行けば、原価率30%-50%なら、そりゃ、売れ残っても勝負賭けに行くよねと思うんだが、なんせ今はポリティカルコレクトネスの時代。 疑いようの無い正論で、人の足を引っ…

#今日のプリウス があるのなら

最近twitter界隈では 「#今日のプリウス」というのが流行っているらしい。 プリウスがあるのなら、ぜひ #今日のトランプ もつぶやいてほしいものだ。 「最近のマーケットは浮かれてトランプリスクを忘れている。」 ロイターのコラムを見たときに、思わず吹…

空気を読め、ということ。

わがままって 「周囲の意に反して、思うまま自分のしたいことをすること」 らしいんだけど、これって 有給取りまーす。 定時なんで先上がりますね。 ってのにもきっと適応されるんだよなあ。やだなあ。 我を通す、ってのと、周りに気を使うっていう二律背反。…

坊主丸儲けの印象

前回と同じような話になる。言葉のトリックだ。 宗教法人は非課税。 ここだけ聞いて、坊主丸儲けやんけ! 課税しろ! こう怒る層は意外と多いのではないか。 しかし怒っている割に何が非課税なのかは把握していない。 非課税、という言葉ですべてが免税され…

また視線そらしですか その2

昨日の続き。 www.fx2ch.net 掲示板での反応はこうなる。 よこせ。 分けろ。 ウイナーテイクスオールだな。って言ってるが、その陰には討ち死にしたり燃え尽きた起業家が100万といるわけで。 勝ち組すらすべてを取れない世界ってのはどうなのよ、って思う。 …

お金を働かせるとは

ロバート・キヨサキの胡散臭い話を読んだことがある人はいるだろう。 お金に働かせる。 お金にお金を生ませる。 どう聞いても、普通のそこらの人にはうさん臭く聞こえてしまうわけで。 これをたとえ話にしてみたい。 お金は「チョコレート味のする、おいしい…

その姿勢が原因じゃないかな?

ネットの記事にこんなのがあった。 A社に勤めるBさんが亡くなった。自殺とみられる。過労の末の思い詰めての行動ではないかと推測されている。 この自殺はA社によるハラスメントだとして遺族は訴えており、A社は「そのような事実はなかった」、と現在反…

失敗と責任について 2

アマゾンのレビューを見ていると、Cの付くあの国の製品に、こんなレビューを見ることが多い。 ・返品された商品をそのまま梱包して、発送したような感じ。 ・不良品だったので、返品したが次のものも不良品だった。 歩留まりという言葉がある。歩留まり - Wi…

敵はいったい誰なのか

ネットで、頭があったかいキッズのやり取りを見ていると春を感じるこの頃です。 さて、ちょっと気づいたこと。 例えばネットである書き込みがあったとします。 どこの誰、と書くと敵を増やすので(今更だが)ふわっとした話で進めますが、この書き込みをした…

平等な社会の行く先は

富の分配の効能を考える 4 - 不適合者のジャンクヤードでも書いたが、人に富を等しく渡すのは難しい。 基本的にお金はまだ分配できるから問題ない。 で、考えてみたわけだ。 貧乏な美人がお金をもらう。 貧乏な頭のいい人間がお金をもらう。 おや? 能力の…

憤るだけでは変わらない

なんというか、ネットで炎上ってもののパターン見てるとだいたい決まってる。 正しいモノの見方があり。 守っていない悪者がおり。 こんなことが許されるのだろうか、と石を投げる。 だますのが悪い。 知らない事につけ込むのは悪い。 昔子どもだった頃は私…

地下鉄で見える「恥」の概念

優先席の付近では、携帯電話の電源をお切りください。 ペースメーカーへの影響や、電波の危険性。今回は脇に置いておく。 席数6。 うち座っているのが 高齢者 1。 若い女性 2 サラリーマン(若) 2 サラリーマン(中) 1 スマホ利用 4 他の高齢者に譲…

いじめについて再度考える ※イジメ注意

まとめブログの記事を読んだ。 himasoku1123.blogspot.jp ※記事のまとめ いじめられる側にも問題がある → タダの難癖 人間は完璧ではない。 ゆえにヤカラはどうとでもつけられる。 うん、シンプルでわかりやすい。 「いじめがなくなる」 わけがない。 ※sa-be…

人形、苦手なんすよ

USJと淡島神社のコラボが話題になっているようだ。 炊き上げで納めたはずの人形が、ホラーとして展示される。 なんか、牛肉の廃品再利用を思い出すニュースだが、まあ、法律上は問題ないんだろう。 ただ、宗教は基本、道義と気持ちで成り立ってるのに、そこ…

ショックを受ける人々

確率ということを考えてみる。 100面ダイスを一度振ると1から100までの数字が出る。 仮に1を一番いい。100をアカン出来事が起こる。と仮定しよう。 人間の人生は、このイベントダイスを振って決まると考えてみる。 人間100の出来事が起これば、大騒ぎし、嘆…