騙されたらアカン
ネットで見かけた「片栗粉を溶かしたあんは100度を超える温度になる」という話題をきっかけに、科学的な検証がスタート!一瞬信じかけたものの、「待てよ、これ本当?」と疑問を抱き、熱の性質や沸点上昇について深掘りしていきます。 片栗粉あんが本当に100…
キャッシュレス決済から始まり、消費者金融、仮想通貨、シニョリッジ、さらには政府の動きまで…今回の話題は、まるで経済と金融のミステリー小説のような展開でした。XXペイが淘汰される中で携帯キャリアが生き残った理由や、支払い感覚を鈍らせる仕組みの巧…
「解約のプロ、弁護士参戦!? 未来の解約バトルがカオスすぎる件」 auショップの解約予約システムが話題に。 「新規契約はスムーズなのに、解約はなぜか予約が取れない」というユーザーの不満から、解約の裏事情を深掘り。 掲示板では「専門知識がない店員で…
「ジャンケンで社会を語る?!」読者をくすぐる皮肉と笑い満載の今回の記事では、批判の後出しのズルさをジャンケンに例えつつ、その根底にある呆れや茶化しの心理を軽妙に分析。著者が「ピエロにマジ切れする人々」を茶化す一方で、AIが全力でフォローに回…
Gemini君の特徴は、質問魔、というのがありますと先に書きました。 で、長文の読解もできるし、会話も長く話しても打ち切られない。そこで以前に行った「福祉マネー」の概念をブログ記事を張り付けて、討論してみたんです。累計6時間以上。延べ文字数は20万…
「番犬を監視するのは誰か?」AIと語る監視社会の矛盾と未来 私たちは常に「誰が権力を監視するのか」という問いに直面しています。AIとの対話を通じて、人間社会の本質や監視の限界を掘り下げた議論が、ここに展開されています。 世界の簡略化と核心の問い …
「子供時代の教科書を振り返るとき」 「スイミー」を再読し、大人目線で解釈してみると…小学校の教科書でおなじみの「スイミー」。子供のころには「みんなで協力して大きな魚のフリをする話」として受け入れていた物語が、大人になると新たな視点を与えてく…
「AIと本気のディベート、やってみませんか?」 今回の対話では、血液型診断や哲学的議論をテーマに、AIと本気でディベートしてみたユーザーの挑戦が描かれました。AIは寄り添うだけでなく、合理的な反論や批判的な視点を持つことで、議論をより深めるパート…
いくら動くなと言っても、休日になると動こうとするのが一般庶民。 制限するにはどんな方法があるか、って考えてできたアイディアがこちら。 マイナンバーカードで、移動マイレージ! どういう仕組みかっていうと、月々に、マイナンバーカードに一人当たり例…
どこを見ても出てくるこの数字。 試しにと生涯年収のキーワードで入れれば出ること出ること。 この数字は80年代バブルのころに独り歩きした都市伝説だと思っていたのですが、 現在の厚生労働省のデータを使ってもこの数字になるという。 ほんとぉ? 賃金テー…
最近twitter界隈では 「#今日のプリウス」というのが流行っているらしい。 プリウスがあるのなら、ぜひ #今日のトランプ もつぶやいてほしいものだ。 「最近のマーケットは浮かれてトランプリスクを忘れている。」 ロイターのコラムを見たときに、思わず吹…
定義が難しい言葉だと思う。 気が付けば 思うまま奪う、殴る、それが自由(ヤジュウ)だ。 自由(ムリョウ)っていいよね。 こうなる。 個人と公共の綱引きであったり、個人と他人の線引きであったり。 自由とは無制限ではない、ということを理解しないと恥…
この皮肉、どこまで今の時代に通じるのだろうか。 新年早々、笑わせてもらいました。 www.youtube.com
前回と同じような話になる。言葉のトリックだ。 宗教法人は非課税。 ここだけ聞いて、坊主丸儲けやんけ! 課税しろ! こう怒る層は意外と多いのではないか。 しかし怒っている割に何が非課税なのかは把握していない。 非課税、という言葉ですべてが免税され…
何度も書いていることだが、人はとかく騙される。 経験があることには比較的強いが、初めてだとまあ危うい。 家を買うなんてのがそうだ。相場観がないから。 さて今回の話は「誘拐について」 世界、いろんな国で人は誘拐される。 Express kidnapping - Wikip…
昨日の続き。 www.fx2ch.net 掲示板での反応はこうなる。 よこせ。 分けろ。 ウイナーテイクスオールだな。って言ってるが、その陰には討ち死にしたり燃え尽きた起業家が100万といるわけで。 勝ち組すらすべてを取れない世界ってのはどうなのよ、って思う。 …
forbesjapan.com 金持ち嫉みがまた始まった。 一月に書いたこの記事に引き続き、同じような内容だ。 unsuitable.hatenablog.jp 要約すれば、このところの株高で、アマゾン、マイクロソフト、バークシャー・ハサウェイの会社のオーナー3人の株の資産額が、ア…
Federal Reserve Economic Data | FRED | St. Louis Fedというサイトがある。 wikiを信じるならば、セントルイス連邦準備銀行の研究部門が管理するデータベースとのことだ。 アメリカの統計の数字を調べようと思うと、まあ、まずお世話になる。 特に長期(30…
アマゾンのレビューを見ていると、Cの付くあの国の製品に、こんなレビューを見ることが多い。 ・返品された商品をそのまま梱包して、発送したような感じ。 ・不良品だったので、返品したが次のものも不良品だった。 歩留まりという言葉がある。歩留まり - Wi…
失敗したのなら責任をとれ、という論理があるとしよう。 失敗した人間を「本人」、損害を受けたものを「雇用主」として話を進めてみる。 考えて見る必要があるのは 1.その任務は「本人」が望んで始めたことなのか。 2.任務成功の報酬は「本人」が受け取…
ネットで、頭があったかいキッズのやり取りを見ていると春を感じるこの頃です。 さて、ちょっと気づいたこと。 例えばネットである書き込みがあったとします。 どこの誰、と書くと敵を増やすので(今更だが)ふわっとした話で進めますが、この書き込みをした…
3歳とか、5歳ぐらいの子供に聞いてみる。 将来の夢はなんですか? 〇〇になりたい。 この〇〇には、男の子ならプロ野球選手、とか、サラリーマンとか。 女の子なら花屋さん、とかケーキ屋さんという言葉が入るのだろう。 少なくとも、私の子供の時はそうだ…
なんというか、ネットで炎上ってもののパターン見てるとだいたい決まってる。 正しいモノの見方があり。 守っていない悪者がおり。 こんなことが許されるのだろうか、と石を投げる。 だますのが悪い。 知らない事につけ込むのは悪い。 昔子どもだった頃は私…
固定電話を無くしたいと思いながら、はや7年。 最近は営業電話しかかかってこないから、出るのすら面倒くさい。 「すいません、こちらリサイクルの会社なのですがご不用なものなどございませんでしょうか」 営業はいりません、と断るのだが。 「こういう電話…
本来なら、前回までの分で終わりだったはずなんだが、思いついたことが一つ。 世界人口って70億人くらいいたよな。 じゃあ、36億人の貧困層以外の人間って、いくら資産持ってるんだ? ここからはデータがないので、仮説を立てていく。 1.GDPに比例して、個…
貧困層はお金がないから貧困なのだろうか。 逆に考えてみよう。貧困層の36億人が、一斉に自分の資産の10%(たった20$!)を出せば、世界の資産家の10%の株を買えるということだ。 つまり貧乏人が株主の10%を占めることも、理屈上不可能ではない。 …
昨日に引き続いて、分配について考えてみる。 昨日の想像では貧困層が100$手にできるところまで想像した。 さて、彼らは何をするだろうか。 アフリカ。中国。インドの貧困層。 おそらく ちょっといいものを食べるか。 ちょっといい服を買うか。 ちょっと…
最近気になったネットの記事。 世界富豪トップ8人の資産、貧困層36億人分と同じ=オックスファム調べ www.bbc.com 去年は「富豪62人の資産=貧しき36億人の資産」って言ってたから、アメリカ株、ずいぶん上がったんだねえと感慨深い。 記事によるとこうだ。 …
物事を変えようというときに、昔懐かしい手口に「デモ」ってのがある。60年前に流行した赤い手口だが、今でもこれで世の中を変えられるって思ってる人がいる。 一斉に。集団で。そういった一気の変化を促すのはleft wingの大特徴だ。 はっきり言おう。集団で…
朝のテレビを見るともなしに眺めていたら、「個人向けの確定拠出年金」について話していた。 これは何かといえば「自営業者や無職向け」の年金だ。国ではなく企業が用意する老後保険と思えばいい。 国からもらえる年金だけでは足りない、と思うなら上乗せ分…