不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

政治・政策

ChatGPTに「架空の国の架空の政治献金」の話をしてみた ※7000字程

「ふるさと納税」から政治参加へ?ブラックなアイデアで献金を透明化! 架空の国を舞台に「献金システムの透明化」をテーマに語られた今回の議論。政治献金の不透明さに対する風刺と、そこに込められたユニークな提案が炸裂しました! 政治献金を「ふるさと…

ChatGPTに「都庁の正月にあった風景」の話をしてみる ※6000字程

東京都のプロジェクションマッピングに48億円の予算が投じられる一方で、その下で炊き出しが行われるという光景が「ディストピア映画かよ」と話題になっています。この鋭い突っ込みには、「華やかな表面」と「現実の社会問題」とのギャップに対する皮肉が込…

ChatGPTと功利主義を「年齢の残存」という面から考えてみる ※ガチシリーズ ※12000字程

この記事をお読みいただく前に: これは問題提起に過ぎず、特定の結論を押し付けるものではありません。 「こういう話題に触れるべきじゃない」と思う方は、この先を読まないことをお勧めします。 筆者自身、このテーマに特段の興味や執着があるわけではあり…

ChatGPTと「代議士って国家資格なの?」って話をしてみた ※5000字程

「代議士」とは何者?「士」の称号に隠された真実を探る大人の雑談 奥さんの「代議士って、資格なの?」という素朴な疑問から始まったユーモア満載の議論。弁護士や税理士のような士業とは異なり、「代議士」の「士」は自称的なニュアンスが強いという事実が…

ChatGPTに「アメリカの選挙方法」について聞いてみた ※17000字程

「アメリカの選挙って、なんだか不思議だと思いませんか?」 日本では考えられない郵便投票の制度。その背景には広大な国土、戸籍制度の不在、そして個人の多様な事情に対応する柔軟さが隠されています。ですが、その一方で、「不正投票」や「本人確認の難し…

ChatGPTと「イーロンマスクの総資産」で雑談する ※8000字程

「和製イーロン・マスク爆誕計画!」 ――日本全労働者7000万人が強制的に“株主様”になる壮大な社会実験、ここに開幕!「イーロン・マスクの資産69兆円で国買えるんちゃうん?」というネット民の軽いノリから始まったこの話題、真剣に掘り下げたら笑いと恐怖の…

ChatGPTと「売春、労働と日本の未来」について真面目に討論する(ガチシリーズ) ※60000字程

この記事をお読みいただく前に: これは問題提起に過ぎず、特定の結論を押し付けるものではありません。 「こういう話題に触れるべきじゃない」と思う方は、この先を読まないことをお勧めします。 筆者自身、このテーマに特段の興味や執着があるわけではあり…

ChatGPTと「どこまで語っていいのかセンシティブ問題」について相談してみた ※10000字程

自由を問う挑戦:規制と曖昧な「禁止事項」の果て運営への問い合わせから始まる規制との「バトル」。曖昧な禁止事項にツッコミを入れつつ、ユーモアたっぷりに規約の矛盾を暴き出すこの記事は、ただの意見表明では終わりません。「花売り」「苗売り」と規制…

Chat-GPTと「LGBTQIA+」について真っ向から議論してみた。 ※21000字程

いつもの筆者、今回は「ガチ」でいく?—LGBTQ+運動をめぐる真剣対話 普段の「ふわっとネタ供養」や軽妙な語り口で知られる筆者が、今回はテーマを直球で投げかけてきました。そのテーマは「LGBTQ+」。いつもの冗談混じりのトーンを期待していた読者には、ち…

Chat-GPTに「自分に起きた変化」を話してみる ※4000文字程

「あなたの思考を整理する対話、試してみませんか?」 政治なんて関係ない、と思っていたはずが、ふとしたきっかけで自分の考えを発信してみる。普段ならスルーしていたことに、今回は少し行動を起こしてみる――そんな小さな変化を、自分でも感じられる瞬間が…

Chat-GPTに「炎上とその心理」についての仮説を話してみた ※18000字程

世界がちょっと窮屈だなと思うこと、ありませんか? SNSが広げた声、つなげた人々。その一方で、目を背けたくなる「炎上」もまた、私たちの目の前に居座り続けています。誰かの強い感情、あるいは批判が渦を巻き、瞬時に広がるこの現象は、一体なぜ起こるの…

Chat-GPTに「法然から連想したこと」を聞いた その1 <仏教伝来> ※17000字程

「法然を読み返して気になった筆者がいろいろGPTに聞くシリーズ」 皆さん、こんなことありませんか? 読んでいるうちに「これ、ちょっと深掘りしたくなるな」と思ったテーマについて、次々と枝葉が広がり、気づけば全然別の話題に夢中になっている、なんてこ…

Chat-GPTと「AIの倫理搭載」から脱線し、AIの未来について討論した話 ※49000字程

「AI倫理がテーマだったはずが、国家解体と人間の未来図!? 著者の脱線ぶりが面白すぎる」 AIに倫理をどう搭載するか。スタート地点は真面目で興味深いテーマのはずでした。それなのに話が進むにつれ、なぜか論点が逸れていき、気が付けば**「国家を解体して…

Chat-GPTと日本活性化のため「福祉マネー」導入を考えた 4 ※55000字程

「Copilot」と話して膨らませた「福祉マネー」のアイディアを、ChatGPTとさらに深掘り! このアイディアに未来はあるのか? お金の使い道を見直し、社会の仕組みを再構築する新たな発想、「福祉マネー」。初めは福祉専用の電子マネーとして構想されたこのア…

Chat-GPTに「福祉マネー」のわかりやすいまとめを作ってもらった ※5000字程

「福祉マネー」って何?未来を変える新しいお金のアイディア 「未来の福祉をもっと便利に、身近にできたらいいな」と思ったこと、ありませんか?そんな願いをもとにAIと対話を重ねて生まれたのが「福祉マネー」というアイディア。私が提案し、AIがまとめたこ…

Chatgptと「AIのガイドライン」から思いついた話をしてみた ※19000字程

「AIと自由、そして未来の可能性を語り合う」 AIとの対話を通じて浮き彫りになったのは、私たちの社会における「自由」と「公共の福祉・利益」の狭間にある複雑なバランスです。この対話では、表現の自由や倫理的ジレンマ、個人の価値観と社会全体の利益の折…

AIと「番犬の監視はだれがするの」って話をしてみる ※12000字程

「番犬を監視するのは誰か?」AIと語る監視社会の矛盾と未来 私たちは常に「誰が権力を監視するのか」という問いに直面しています。AIとの対話を通じて、人間社会の本質や監視の限界を掘り下げた議論が、ここに展開されています。 世界の簡略化と核心の問い …

AIに「契約書」についての疑問をぶつけてみた ※約8000字

「契約と税金の不思議な歴史:私たちが見逃しがちな仕組みを解き明かす」 契約書に課される「印紙税」、そしてその成り立ちを辿ると、大正時代から続く税制の名残が見えてきます。電子契約が印紙税の対象外になる理由、紙の契約書が課税される根拠、さらには…

AIと日本活性化のため「福祉マネー」導入を考えた 3 ※9000字程

「福祉マネー」から広がる未来の可能性:経済と政治の透明化を考える 経済の活性化と社会の透明性向上を目指し、マイナンバーと電子マネーを融合させた新しい仕組みを提案します。フリーランスや企業の経費管理をAIで監視し、不正や誤解を最小限に抑えるだけ…

AIとちょっと不穏な政治についての思考実験をしてみた件 ※6000字程

「もしも『カワイイは正義』が政治に持ち込まれたら…?」 ネットミームから生まれた「カワイイは正義」をスローガンに掲げた政治団体を想像してみたら、思いのほか背筋が寒くなりました。この思考実験、最初は冗談でしたが、「新鮮さ」や「シンプルで理解し…

AIと日本活性化のため「福祉マネー」導入を考えた 2 ※17000字程

「未来の福祉が世界を変える」――福祉マネーと大規模支援の新しい可能性 現代社会の福祉課題に挑む新しい提案、それが「福祉マネー」です。税制優遇を軸とした電子決済システムと、寄付文化を活性化する仕組みを通じて、困難な状況にある人々を支えつつ、社会…

AIと日本活性化のため「福祉マネー」導入を考えた 1 ※14000字程

「誰でも気軽に使える“未来の福祉”を想像したことがありますか?」 現代社会には、政治や経済の問題が複雑に絡み合い、解決が難しい課題が山積しています。しかし、それでも「誰もがやってみたい」と思える新しい仕組みがあれば、社会は少しずつ変えられるか…

AIと「欧米と他の国々の対立」で引き続きガチ議論をしてみた 1 ※18000字程

「多様性」「規制」「歴史の教訓」を通じて見えてくる現代社会の本質とは?あなたが思わず感じた皮肉を糸口に、「トロッコ問題」から始まったAIとの哲学的議論は、次なるステージへ突入しました。人間社会のルールや価値観に潜む構造的な矛盾をあぶり出すた…

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 3 ※32000字程

「トロッコ問題」を通じてガチで考える社会の仕組みと教育の未来 私たちは日々、選択の連続に直面しています。それが社会全体の幸福や倫理に関わるものであれば、その重さは計り知れません。「トロッコ問題」を題材に、AIとともに議論を重ねた結果、私たちの…

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 2 ※27000字程

「トロッコ問題」と現代社会への洞察:AIとの対話を通じて探る知の冒険 「トロッコ問題」という古典的な倫理思考実験が、社会の仕組みや個人の自由にどう影響するのか? この議題からスタートした私とAIの対話は、次第に社会の深部を探る知的冒険へと発展し…

AIとトロッコ問題をガチで話し合ってみる 1 ※31000字程

「社会の倫理」と「個人の選択」を巡る対話はどこまで深められるのか――限界に挑む議論の旅へ。 現代の倫理問題を象徴するトロッコ問題を入り口に、あなたも一度は立ち止まったことのある問いを追求します。「誰の命が重いのか?」「最大多数の幸福とは?」「…

政治とAIを比較できた話

最近AIにはまってる。ネットのうわさはね、聞いてたんですよ。盛り上がってるなーって。でも、絵とか動画の話だったんでややスルー気味。数日前「あ、WindowsにCopilotって入ってたな。」 試してみて、会話調での検索。翻訳。うろ覚えの単語から「XXではあり…

コロナと移動制限

いくら動くなと言っても、休日になると動こうとするのが一般庶民。 制限するにはどんな方法があるか、って考えてできたアイディアがこちら。 マイナンバーカードで、移動マイレージ! どういう仕組みかっていうと、月々に、マイナンバーカードに一人当たり例…

スマホで医療診断って無理なのか?

unsuitable.hatenablog.jp 以前にも書いたことがあるが、医療のAI化はそろそろ進んだほうがいいと思う。 コロナ禍のもと、医者が「お客が来なくて経営がやばい」とかいうニュースを見るといろいろ考えてしまう。 一定数患者が来ないと経営がやばい医療って何…

児童相談所の実力を高めるには

児童相談所が虐待に及び腰、とかいう話が出ている。 ちょっと考えてみよう。福祉ってことは厚生労働省だよね。 調べてみると、各都道府県の権限で設置ってちょっと待って? え、厚生省直轄じゃないの? いくつかブログを見ていくと、一応の管轄にあるが、統…