マスコミへの怒り
「キャンセルカルチャー」という言葉は近年注目されましたが、現象自体は古代ローマや中世にも類似例が見られます。 たとえば、ローマ時代の「ダムナティオ・メモリアエ」(記憶抹殺)や中世の異端者に対する遺骸処理など、人々が「存在を消し去りたい」と願…
世界がちょっと窮屈だなと思うこと、ありませんか? 今回のテーマは「スクープ主体の週刊誌社員に中学生が『楽しいですか?』と質問した話」。このシンプルなやり取りから、私たちが住む社会の矛盾や構造がじわじわと浮き彫りになってきます。 中学生という…
「株価、働き方、言葉の力――世界が揺れた日々に想うこと」 2020年3月19日。当時の株価や経済情勢を振り返りつつ、社会や人間関係についての鋭い考察を交えた記事です。新型コロナウイルスによる市場の急落や悲観的な報道の嵐の中、筆者が感じたのは、現実の…
「気持ち悪い」とは何か?言葉が持つ力と社会の矛盾を考える 「セルフ・ネグレクト」という言葉にイラッとした経験をきっかけに、多数派と少数派の間で交わされる言葉の選び方や、それが個人に与える影響について深掘りする対話が展開されました。 議論の出…
「AIとの対話から得た気づき:トロッコ問題と社会の本質を巡る旅」 「トロッコ問題」という倫理的思考実験を起点に、社会構造や人間性に迫る議論が展開されました。この対話は、世界の多様性と相対的貧困、弱者の存在意義、そしてAIの未来に至るまで、多岐に…
ニュースでさんざんやってるじゃないですか。 ある程度年齢いったら自主返納しろって。 で、思ったんですよ。 やっぱり65歳超えたら、知能検査や判断力検査で ある程度点数取れなければ、失効ってしなあかんなって。 あ、車の免許の話じゃないっす。 議員資…
去年の廃棄が火をつけて、もったいないブームが起こっているという。 商売人の目線から行けば、原価率30%-50%なら、そりゃ、売れ残っても勝負賭けに行くよねと思うんだが、なんせ今はポリティカルコレクトネスの時代。 疑いようの無い正論で、人の足を引っ…
昨日の続き。 www.fx2ch.net 掲示板での反応はこうなる。 よこせ。 分けろ。 ウイナーテイクスオールだな。って言ってるが、その陰には討ち死にしたり燃え尽きた起業家が100万といるわけで。 勝ち組すらすべてを取れない世界ってのはどうなのよ、って思う。 …
鹿児島の市長が叩かれているようです。 公費を使って、奥さんを旅行(視察)に連れて行った。 なんとその金額1500万。 おそらく奥さんは「選ばれた議員」ではないから公費を使うのはおかしい、ということなのだろう。 それは一理ある。 ただし、その考えの裏…
朝のテレビを見るともなしに眺めていたら、「個人向けの確定拠出年金」について話していた。 これは何かといえば「自営業者や無職向け」の年金だ。国ではなく企業が用意する老後保険と思えばいい。 国からもらえる年金だけでは足りない、と思うなら上乗せ分…
どことか、だれとかはどうでもいい話。 たくさんの女の子が歌ってるグループってあるじゃないですか。 歌番組になるとなんか、いくつも出てくる感じのん。 基本的に可愛い女の子は好きなんだが、グループで歌ってる彼女たちに魅力は感じない。どちらかという…
先日道路沿いのパチンコ屋と美容院のポスターを眺めていて気付いた。 広告の前面に ・20代女性 ・美人さを前面に ・白い服 ・表情どアップ これを押し出してくる広告があったら、それは「売るものに中身がない」ということを意味しているようだ。 サービス…
本当に反省するのであれば「再発しないための工夫をする」のがベスト。 ヒューマンエラーが原因なら、起こらないようにする仕組みを作る。 こないだ紹介したフールプルーフがその一つだね。 ところが大企業から一般庶民まで、謝るポーズばかりが取り沙汰され…
「本日の日経平均は前日の米国株高を受け、リスクオンとなり345円高と…」 相場を触っていると、どうしても読まざるを得ないニュースだが、これがあてにならない。というか後追いで事実に無理やりこじつけるせいと、単語の単調化によりひどいことになって…
テレビの広告をはじめ、ネットの世界を席巻中。 「この成分には〇〇という効果があると言われており…」 「この石には願いが叶うといわれています…」 自分じゃないけど、誰かが言ってたよ。 なんか知らんけど、そう言われてるんだって。 うーん、無責任感MAX…
天然天然ってコマーシャルでは大騒ぎ。 農薬使用よりも有機野菜。 化粧品でも、口に入るものでも「天然」ってつくだけで なぜか倍以上の価格になる。 天然由来の成分だから安心!とか言ってるけどな。 じゃあ、トリカブト、口にしてみろよ。 そこらに生えて…
テレビのデジタル化が進んだんなら、選択チェックボックスに「R-18」「殺人」「経済」「スポーツ」「ホラー」「お笑い」など見たいものと見たくないものにチェックする。人が死んだらハエの様に群がって、ブルーシートを執拗に追っかけるあのセンスだけは…
又聞きなので正確かどうかは保証しない。 1.製作費が安上がり 安く雇える芸人が、タイアップ料金を支払ったお店や会社のところに行き、食事を食べるだけ。ディレクター、カメラマン、芸人だけで撮影できる。 2.問題が起こりにくい 政治・宗教、その他や…
1.出てくる女の子の服が白い 確かこれ景気が悪化してるときになる現象だったような。ちなみに景気いい時はど派手なデザイン、エロ、赤なんかが前に出てくる。リーマン級が近いのかも。 2.情感に訴えるような下品な表現が多い 食べる口元アップしたり、香…
特許と著作権、この二つが凄まじい権利を持ち始めているのではないか。 雑誌の世界では、撮影する写真にあの国の(ハハッ)キャラクターが映り込んではいけないという強い規制がある、という都市伝説がある。 たとえばインタビューした人間の胸ポケットに「ネ ズ…
テレビでやってたんですよ。年金。 「年金が株を買ってるらしいんです」 「年間運用手数料が200億」 「下がったら誰が責任をとるんでしょうか」 「将来もらえるお金が減ったらどうするんでしょう」 「怖いですね」 一ついえる。こいつら「年金」「お金」…
猫と赤ちゃんは鉄板。 それ以外なら若い魅力的な女の子に笑わせておけばよい。 ロリコン禁止というわりにCMには制服姿の中高生女子。 日本人は潜在的ロリコンだと聞くが、この説は絶対確かだと思わされる。 カウントしてみてほしい。若い女の子がこっちを見…
ニュース番組を見ていると、全面モザイクで何を撮りたいのかわからない状況があるのには笑う。 特定を怖れてのことだろうが、ちょっとビビりすぎちゃうかと。 一方地震のたびに、阪神でも、福島でも報道ヘリが飛ぶから、埋もれてる人の声が聞き取れないつっ…
このようなことは、二度と繰り返してはいけません。 ニュースキャスターの言葉でよく聞く。 歩留まりとコストの関係を知っていれば、そのセリフは出ない。 90%から99%に上げるためにかかるコスト 99%から99.9% 100個(回)に1つの失敗 1000個(回)に1つの…
私は体重が重い。故にデブという自覚がある。 ところが、その事実を社会で発言すると言葉狩りにあう。 デブのことを「お太りになられている」 「ふっくらしている」「ふくよか」 いくら言い換えてもその本質は「デブ」を指し示している。 どのような文脈で語…
薬剤を間違えた、分量を間違えた、手術の際に器具を取り忘れた。 結果患者が死ぬ。 そのたびにマスコミは大騒ぎする。こんな痛ましいことは二度と起こしては、といった論調でアナウンサーが喋る。 いやいや、絶対になくならんでしょう。疲れた人は、頭が良く…
待機児童をめぐってマスコミ報道が過熱している。 マスメディアは自民叩きになると、なぜか生き生きする放送局がいくつかありますな。 今回のブログの要旨をまとめてみる。 保育所落ちた → 待機児童と通えている児童の比率は報道しない 総活躍じゃないのかよ…