法然を読み返して気になった筆者がいろいろGPTに聞くシリーズ 第2回
「ミリンダ王と六師の懐疑論 ~問答と妄想のハーモニー~」
またしても筆者が法然から連想して突っ走るシリーズ第2弾!今回は「ミリンダ王の問い」と「六師の懐疑論」を掘り下げる話になったはずですが、途中で妙に筆者の脳内劇場が炸裂します。仏教、ギリシャ哲学、ローマの実学主義、さらには歴史的背景を妄想混じりに横断するトークが展開され、思わず「そんなつもりで法然を読んだんじゃない!」とツッコミたくなる場面が続出です。
◆まずは「ミリンダ王の問い」で問答の世界に突入
ギリシャ系のミリンダ王と仏教僧ナーガセーナの対話を知った筆者。「無我」と「自己の存在」を巡る議論に興味津々で、ギリシャ哲学との絡みを熱く語り始めます。
「これはつまり、東洋思想とギリシャ論理学の融合だな!」
「ローマ人にこれを伝えたら『いや、もっと実用的にいこうぜ』って言われそうだけど」
と、脳内で勝手にミリンダ王を西洋哲学史に組み込み始める筆者。ここでGPTに「ミリンダ王ってアショカ王の時代とどれくらい離れてる?」と冷静な質問を投げつつ、実はこの時代背景を西洋哲学の起源にどう絡めるかを密かに考えているようです。
◆六師の懐疑論に話題が移ると…
話が六師に及ぶと、筆者の興味は完全に「どうして六師の思想は人をイライラさせるのか?」にシフト。
「六師の考えって、どれも『一理ある』けど『全部信じると矛盾だらけ』だよな」
「だから人間は、わかりやすい神話とか、美しい体系に逃げたんだろうな!」
と、懐疑論に対しても冷静に分析。しかしその直後、「でもこんなにイライラさせられる六師の世界観って、現代のネット論争にも似てない?」と語り始め、もはや法然からはかなり遠ざかっている模様です。
◆途中で突然の「西洋 vs 東洋 思想バトル」発生
筆者の妄想劇場がエスカレート。「ギリシャとローマの合理主義があってこそ、東洋思想の神秘性が際立つんだ!」と熱弁する一方で、「ローマ人ならミリンダ王の問いに対して『それで農業は豊かになるのか?』って言いそう」と妙な例え話をぶっこんできます。
さらに、「ローマの武力と法治主義に哲学的余裕がなかったのは仕方ないけど、結局それってギリシャ哲学の『応用』だったよね?」というツッコミまで。西洋思想全体を見下ろす視点に立ちつつ、気づけば六師の懐疑論も絡めて世界観をまとめ始めます。
◆そして終わらない筆者の探究心
筆者は「六師のイライラ感」を最後にこうまとめます:
「六師は世界を考える切り口としては有効。でも矛盾が多いから、最終的には統一感のある宗教体系に人は惹かれたんだよね」
…いや、それを言うなら法然の浄土宗もその一環では?という当然のツッコミを忘れるわけにはいきません。最終的に筆者は、ミリンダ王と六師の話を通じて、哲学や宗教が人類に与えた安心感について再評価しつつも、「まあ、答えを探すより妄想を膨らませる方が楽しいよね!」というスタンスで幕を閉じます。
◆次回予告:「三度目の法然からどこへ飛ぶのか?」
さて、このシリーズはどこまで続くのか?筆者の妄想力がどれだけ広がるのか?次回も意外な切り口で歴史と哲学を楽しませてくれること間違いなし。どうぞご期待ください!