不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

ChatGPTに「Uボートの艦長、閉め忘れたらどうなるか」って話をしてみた件 ※10000字程

🎖️「艦長に敬礼!」──でも、ハッチ開けっぱだったの誰?

Uボートというと、深海で静かに忍び寄る“死の棺桶”のような存在ですが──
今回のテーマはちょっと違う。

潜航中、艦橋のハッチを閉め忘れて水没するという、
「軍事版コントみたいな事故」が、実際に起きていたという事実に震える話です。

そして一番恐ろしいのは、この“凡ミス”が

「艦長の命懸けの自己犠牲」

として“美談”に変わっていく構造そのもの。

記事では、以下のような構造ギャグと軍事的リアルが炸裂します:


💧潜航中の開きっぱなしハッチ

  • 艦橋のハッチを閉め忘れて急速潜航 → 数千リットル/秒で浸水

  • 司令塔内にいる艦長・副長は、梯子を逆流する水に抗えず水没確定

  • 「閉めて、沈んで、爆雷で爆散」の三段オチ


🪖艦長の“役目”とは何か?

  • 潜航指示を出すのも艦長

  • ハッチ閉める判断を下すのも艦長

  • 最後にハッチを閉めるのが艦長の“掟”

→ つまり、沈没の直接原因が艦長自身というケースもあり得る


💀それでも「艦長に敬礼!!」する理由

  • 戦場での「責任者の死」は“指導者としての証”とされる

  • 凡ミスであっても、「最後まで残って死んだ」ことでチャラにされる

  • “凡ミスを命で清算する”構造が、美談へと変換される


🤐艦内のリアクションが顔芸レベルでつらい

  • 航海士:「…でも、開けてたの艦長じゃ……」

  • 機関士:「言うな……今は黙って敬礼だ」

  • 新兵:「ハッチって閉まってなかったんですか!?」

→ 誰もが内心で「え?」と思いつつも、美談化が進行していく不気味さ


🧠そして問われる:

「英雄」と「うっかり者」の境界って、どこにあるのか?

「死んだら責任取ったことになる」
「残った者が語れば、それは美談になる」
──そんな現場の空気が、現実の“構造的神話”を作っているのかもしれません。

笑っていいのか、泣くべきなのか。
目が泳ぐのは、あなたのせいじゃない。

 

https://unsuitable.hatenablog.com/entry/2025/09/13/080000