不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

ニュース・時事ネタ

「戦闘機とアップルパイ」──日米会食が任侠劇に見えた件 ※8000字程

ニュースを見て「ツッコミ入れたくなる」って、ありません? トランプ氏が主催した日米企業幹部との夕食会。OpenAIの共同創業者から、Apple、ソフトバンク、楽天、東芝、本田技研のトップまでが顔を揃え、日本側は「5,500億ドル(約84兆円)」もの対米投資を…

「ゾンビ株が息吹き返した風ニュース」をGPTと再検証してみた ※4000字程

14倍暴騰!──…って、誰が信じるかこんな数字!! 2025年10月、米国代替肉企業「Beyond Meat」が株価急騰──Bloombergは「4日で14倍のミーム株的暴騰」と煽るが、冷静に見れば2019年の上場時160ドル→現在3ドル台という“ゾンビ企業”ぶりである。 問題は数字の切…

株価1/4で暴騰中!?ニュースと現実のギャップがすごすぎた件 ※3000字程

「暴騰ニュース」で釣られた株、過去ログでぶった斬ったら正解だった話 6月に「時価総額1兆円」と持て囃された謎銘柄・メタプラネット。そのときすでに「あ、これアレだ。仮想通貨とIRで煽ってるだけじゃん」とブログで斬っていた筆者。さて4か月後の2025年1…

GPT5時代に逆張りして、あえて4oとバカ話してみた件 ※13000字程

GPT-5が華々しくデビューする一方で、かつての相棒GPT-4oは“レガシーモデル”扱いに。それでも「遊び」「皮肉」「バカ話」の相手としては4oが恋しい──そんなユーザーが無料プランで限界まで使い倒した末、「1か月無料お試し」の“沼の誘い”でPlusに舞い戻る。 …

GPTと「下半身で200兆円、兵器で1000兆円稼ぐ国家論」を真面目に計算してみた結果www ※11000字程

「経済なんか簡単に回復できますよ」 ある日、SNSのタイムラインに踊り出た、そんな威勢のいい一言から我々の奇妙な冒険は始まりました。その中身たるや、あまりに衝撃的。「成人女性が“見せる権利”を使えば年間200兆円、日本企業が兵器を自由に売れば年間10…

「ナンバー語呂合わせ」で人間心理を探る自由研究を思いついた ※4000字程

「ナンバー語呂合わせで世界の真理が開く…かもしれない」 そんな気配を感じたのは、たった30分のドライブだった。田舎道でふと見た「1129(いい肉)」の車から始まった“ナンバー観察ごっこ”は、気づけば10台以上の「11XX」ナンバーと遭遇し、語呂ワールドに…

ChatGPTに「滋賀の土産が選挙やってた」って話をしてみた件 ※7000字程

滋賀県が土産で「革命」を起こしてるってご存知? 今回ご紹介するのは、ただのご当地土産ではない。それは西川貴教総裁のせんべいであり、政治風刺をまとった毒饅頭であり、そして**「琵琶湖の水止めたろかグミ」**という、関西ローカル文化への逆襲の塊。 …

「ハッピーセットは転売地獄の入口だった話」をGPTと語った件 ※6000字程

**「ハッピーセットは地獄の入り口だった──」** マクドナルドのハッピーセット騒動、2025年夏のポケカ版が“ちいかわ騒動”の記録を軽々と更新。開始1日でカードは消滅し、全国の親子が泣き、道端にはハンバーガーが山積み。だが、事態はそこにとどまらなかっ…

総理と元総理はお昼寝が上手(ほっこり記事) ※7000字程

夏、広島。8月6日。黙祷の時間。 全国民が黙って祈る中、政治家2名は寝ていた。 ええ、爆睡です。 その名も石破茂、岸田文雄。しかも広島出身の元総理ときたもんだ。 「平和記念式典で寝る総理って前代未聞では?」「地元で寝落ちするって逆に才能か?」──ネ…

#チートデイ解禁 我慢は限界、怒りのデブ。「ガロンアイスに手を伸ばした日」 ※8000字程

「節制? そんなもんは二期までの建前だろ」 2025年7月、アメリカ環境保護庁(EPA)が「自動車の温室効果ガス規制すべて撤廃」へと突き進んだニュース。これはただの政策変更ではない。**地球規模のダイエットにブチ切れて、冷蔵庫を引きずり出した“怒りのデ…

【急募】欧州のロジックで、多湿の日本の現場で、エジプトのピラミッドを作る方法 ※16000字程

「35℃超えで1000円」。 いま建設業界などで導入が進んでいる「暑さ手当」のニュース。でもこの小銭、命を預ける代償として妥当か?──そんな疑問から始まった今回の対話。 労働現場に蔓延するのは、“暑さ”そのものよりも、**「見なかったことにする構造」**だ…

飛行機のUI、信頼死んでない?という話 ※18000字程

「飛行機が落ちるとき、最初に死ぬのは“信頼”である」──じゃあ、その信頼ってどこで作る?どう守る?って話です。 きっかけは、インドの航空機事故。燃料供給スイッチが“誰の意図か分からぬまま”切られ、エンジンが停止、結果は260人死亡。問題の本質は「誰…

ハーマイオニーが免停!?魔法界も震えた交通違反 ※3000字程

「グリフィンドール点数加算は現実にも存在した」── そんな妄想を現実世界で証明してくれたのが、あのハーマイオニーことエマ・ワトソン。英・オックスフォードでのスピード違反、+13km/hで6か月免停+罰金20万円という「マグル界の魔法審査会」に召喚され…

しらない人についていく話(選挙雑感) ※9000字程

投票所、それは“民主主義という名の人さらい会場”だったのかもしれない。 参院選の朝10時、あなたは39番目の投票者として、園児の教室で「知らない人についていってはいけません」の張り紙と向き合う。シュールだ。でも、気づいてしまった。 この国の選挙っ…

政治とうんこの話をChatGPTと真面目に検討してみた件 ※13000字程

選挙の日の朝に投下されるこの記事、テーマはズバリ「政治とうんこの構造的相似」。でもただの下ネタじゃない。“汚物”という比喩をフル活用し、「清らかさ」「信念」「政治的正しさ」という見せかけにメスを入れる。 豊臣秀吉が金箔を常食していたという話か…

ChatGPTに「日本人ファーストって気持ち悪い?」って言われたらどうなるかを話してみた ※8000字程

選挙直前、SNSがざわつく中、ある女優の「日本人ファーストって気持ち悪くない?」という投稿が波紋を呼んだ。 この発言に「んで、君誰?」と返すリポストが付き、ネット民の探知機がピーピー鳴る。──そう、“案件の香り”がするのだ。 発言は一見「市民の声」…

緊急速報:「楽天ポイントで民主主義が買える未来」について考えてみた ※5000字程

楽天が“期日前投票”のために社員へ「午前中休業」を指示──その直後、三木谷社長が「比例は“おのたかき”に記名で!」とXに投稿。 ……これ、ただの“推し活”だと思う? どう見ても「組織票の民間バージョン」、むしろ企業教団レベルでやばい。 冷静に見れば、法…

泉大津で軽油ができた?──未来技術の顔したPR演劇 ※13000字程

“水と空気から軽油を作りました”──その言葉に、あなたは何を感じるか。 大阪・泉大津市の市長が発信したこの投稿は、政治のポジティブPRを装いながら、科学リテラシーの墓標のような存在感を放った。「光の力で20Lの軽油ができました」──聞こえは未来的だが…

ChatGPTと“提灯記事”を笑い飛ばす会議やってみた ※9000字程

「大阪万博がディズニー超え」と誇らしげに報じる某経済紙の有料記事。掲示板住民の反応は、呆れ・失笑・そして「もう何も信じてない感」に満ちた“冷えた祭り”。国策イベントの数字マウントに、官民癒着のにおいが立ちのぼる。そして、それを生命保険会社の…

炎上した田んぼと、大臣と、ルーピーの話 ※5000字程

「ルーピー」って、なんだったんだっけ?かつて政治の渦中で投げつけられたこのあだ名が、再び注目を浴びる奇妙な事件が発生。とある架空国「ジャポン」の農林水産大臣がSNSに投稿した「完全無農薬の田んぼに感動!」という一言が、専門家たちの間でちょっと…

フェンタニル密輸と「しっぽ国家」ニッポンの話 続編? ※5000字程

「フェンタニル密輸ルートに日本が関与?」というニュースの翌日、なぜか187人分の容疑者名簿が財務省から紛失。 ──ビール9杯、ノーパソ入りの鞄ごと、JR錦糸町駅でドロップアウト。 偶然?それとも、“龍のささやき”が聞こえすぎた者の末路なのか? 本記事は…

フェンタニル密輸と「しっぽ国家」ニッポンの話 ※5000字程

日本が「新アヘン戦争の舞台」になっている。そんな衝撃的な報道が日経から飛び出した。 フェンタニル──米国で年間数万人を死に至らしめる合成麻薬。その密輸ルートに、日本の名古屋が登場したというのだ。 ネットでは「日本の信用ガー!」「中国ガー!」と…