不適合者のジャンクヤード

腑に落ちるか落ちないか、読む人次第。拾い物があればご自由に。

政策提言

「デッドマンスイッチ投票制」という話をGPTにしてみた件 ※23000字程

あなたの一票、返品できます。 そんな制度が政治に導入されたら、世界はどう変わるか?──本記事は“動かない民主主義”に風穴を開ける、爆弾アイディアをAIと共に検討した記録である。 発端は「主権国家なのに“主”が不在では?」という疑問。三権分立のはずが…

「競馬税制を金融化したらどうなるか?」を真顔で妄想してみる ※14000字程

投資と競馬。似てると思ったことはありませんか? ――このブログ記事は、「競馬の馬券市場をまるっと“証券市場”にしてしまえ」という、突き抜けたアイディアを軸に、国営ギャンブル×金融×税制の“真顔でぶっ壊す”ネタです。 話は株式市場の構造批判から始まり…

「俺たちも『ガイコクジン』になろうぜ」GPTと税金の穴を語ったら、不謹慎な結論にたどり着いた話 ※17000字程

「家賃を5年払ったら、ある日突然、税務署から100万円請求された」 …なんて聞いたら、「は?俺もヤバいの?」って背筋が凍りつきますよね。ネットでバズったこのニュース、実は多くの人が勘違いしている“罠”と、その奥に潜む“もっとヤバい国の本音”が隠され…

「観光で国を支える」って話、GPTと真面目に試算してみた件 その4 ※16000字程

「再鎖国ニッポン」観光政策妄想論:お上品 vs. お下品、そして田舎の静けさを売る国家へ? 今回のテーマは、観光業における「二重構造化」と「国そのものを観光テーマパーク化」するという突飛な構想。出発点は「外国人専用通貨」や「観光デポジット」とい…

「観光で国を支える」って話、GPTと真面目に試算してみた件 その3 ※21000字程

「インバウンドで儲ける」──この美しい言葉の裏側にある、現場の苦労と現実的な限界を、あなたはじっくりと数字で分解して暴いてみせた。 テーマは観光業、とくに菓子販売や体験ビジネスにおける価格設定・人員配置・利益構造のリアルな可視化である。 会話…

「観光で国を支える」って話、GPTと真面目に試算してみた件 その2 ※39000字程

「金箔って、なんで食べるの?」という素朴な疑問から始まった会話が、気づけば日本の観光政策と国家財政の構造的限界にまで切り込んでいく、知的カーチェイスのような思考実験。 金箔の本質は「少量で高付加価値を演出できる魔法の粉」。それを観光に応用す…

「観光で国を支える」って話、GPTと真面目に試算してみた件 その1 ※16000字程

観光客6000万人の夢。それ、本当に利益になるのか? 政府が掲げる「2030年インバウンド6000万人・15兆円」の目標。一見華やかに見える数字の裏側に、あなたが気づいたのは**「接待する側の負担とコスト構造」**。それはまるで、**鶏小屋にニワトリを6000羽ぶ…

福祉ガチャ構想:石で東大に行ける社会を考えてみた その2 ※28000字程

「お金」ってそもそも何だ?――そんな根本的な問いを、ソシャゲの「課金石」と「ガチャ」に置き換えて社会制度を妄想したのが今回の話だ。 発想の出発点は単純で鋭い。「同一賃金」による共産主義的な平等はやる気を殺す。ならば「マウントを取りたい欲望」と…

福祉ガチャ構想:石で東大に行ける社会を考えてみた ※17000字程

福祉制度がソーシャルゲームになったら? この思考実験は、「宝くじ」「福祉」「課金ガチャ」──一見つながらなそうな三者を合体させた社会制度の再設計案。 前提はこうだ: 福祉予算は膨大。でもただ配っても「ありがたみが薄い」。 配ってもやる気が出ない…

「マイナカードと刺突権」とGPTに言ってみたら世界が変わった話 その2 ※11000字程

センシティブなテーマを扱っています。 「個人の怒り」や「社会問題」を考えたい方はクリックして進んでください! 「刺せる制度」が平和をもたらすって、マジで言ってんの? 本記事は、「暴力を制度化したら再分配が起きるのでは?」という、頭のネジが外れ…

「マイナカードと刺突権」とGPTに言ってみたら世界が変わった話 その1 ※10000字程

この記事はフィクションであり、実際の企業や政治とは一切関係ありません。 ユーモアや風刺を交えた内容を含みますので、軽い気持ちでお楽しみください。 内容を真に受けず、純粋にエンターテイメントとしてご覧いただければ幸いです。 「ポイントカードは宗…

教育カリキュラムを勝手に設計し直したら、公教育が職業訓練校になりかけた件 後編 ※15000字程

「学校に行くのが楽しくなる」って、誰が決めた? 義務教育9年間が“義務を教えていない”という根本的ツッコミから始まった対話の後編では、前編の「じゃあ、こんな教育どうよ?」の妄想に続いて、さらに徹底的にシステム全体を再設計していきます。 今回の主…

教育カリキュラムを勝手に設計し直したら、公教育が職業訓練校になりかけた件 ※14000字程

「教育って、国民の義務の一つだけど……そのわりに“国民としての教育”してなくない?」そんな素朴かつ鋭い疑問から始まった今回の対話。 憲法で定められた三大義務──「教育・勤労・納税」。そのうち義務教育では「教育」だけを教え、「勤労」「納税」「法律順…

「匿名とプロフィールを両立させる掲示板」を提案したら、ディストピア手前の楽園が見えた話 (後編) ※17000字程

「表現の自由」を本気で守るなら、ここまで振り切れ。 SNSが息苦しい、匿名空間も息切れ気味。そんな現代ネット社会に向けて、今回は「まじめにバカをやる」アイディアが炸裂しました。構想はなんと、政府主導の“公衆便所掲示板”。フルオープンの言論バトル…

「社会参画に単位をつけろ」ってアイデアをGPTにぶつけたら演劇論が始まった ※16000字程

社会は“舞台”、お前も役者──ポップコーン食ってる場合じゃない。 「全員が舞台に立ってる」社会なんて理想論?いや違う。「社会は劇場」、なら全員がなんらかの端役を演じるべきじゃないの? 日本社会の“平等”幻想に一石を投じたのは、北欧モデルの紹介から…

ChatGPTに「なぜ田舎に人が来ないのか」を話したら制度が崩壊した件 後編 ※13000字程

「お前の命、何を運んでいるのか<即答できるか?>」──その問いに、制度で応えるという狂気と優しさが同居した後編がこちらです。 前編では「土地を失った社会が未来を失う」という仮説から、帰属と希望の再設計がテーマだったが、後編は一気に“制度の芯”に…

ChatGPTに「なぜ田舎に人が来ないのか」を話したら制度が崩壊した件 前編 ※15000字程

「田舎に人が来ない」「少子化が止まらない」──全部わかってる。でも“根本がズレてる”のがこの国の残念なところだ。 今回の対話は、そのズレをあえて全部“言葉にしてしまった”回。金で人を呼んでも、補助金つけても、すぐに「成果が出ない」と怒り出す自治体…

ChatGPTに競走馬の気持ちを語っていたら“天命制度”、国家の再設計が始まった 前半 ※10000字程

クォーターホースのトップスピードに魅せられて、「速さと命」「加速と価値」の関係にじわじわと踏み込んだ今回の対話。 きっかけは、たった400ヤードを18秒台で駆け抜ける馬のレースタイムだった。 そこから私たちは気づいていく。サラブレッドが「16秒/20…

「不適合者のリゾート構想」をGPTとガチ検討してみる ※19000字程

「いっそ島に送った方が幸せかもね?」——そんな大胆な仮説から始まる、未来の社会福祉と刑務所改革の実験的ビジョンが展開されます。けれどこれは単なるディストピアでも、管理社会の風刺でもありません。むしろ、「避難」という優しさを軸に、従来の「隔離…

ChatGPTに「国会スパチャ制度どうよ?」って話したら想像以上に未来だった ※10000字程

ネット社会ではよく燃える定番カテゴリ「医者・政治家・公務員」。でも、その炎上の原因は、スキャンダルや言い回しなど“中身”ではなく「態度やマナー」といった“表面”が多い気がしませんか? この対話では、そんなSNS炎上の“テンプレ化”と、それを取り巻く…

ChatGPTと「政治を監査する仕組み」を一緒にバカ話から考える話 3 ※25000字程

*集客要約 「国会をモザイク化」「政治家ガチャ導入」── バカ話から本気の政治改革を考えてみた! 「政治なんてもう期待できない!」と思っているあなたへ。もし政治を根本から作り直すなら、どんな制度が面白いだろう? そんな"バカ話"から始まった今回の…

ChatGPTと「政治を監査する仕組み」を一緒にバカ話から考える話 2 ※14000字程

「政治ってつまらない? なら、ゲームにしちゃえばいいじゃん!」――そんなぶっ飛んだ発想から始まった今回の議論。 「国民ランダム議員制」「くじ引き裁判」「告発インセンティブ付き給与キャリーオーバー」…聞いただけでワクワクするようなカオスなシステム…

ChatGPTと「政治を監査する仕組み」を一緒にバカ話から考える話 1 ※20000字程

「政治家の株を買えば、政策を動かせる!?」──ありえない政治改革アイディアを本気で考えてみた。 政治システムが停滞し、透明性が欠け、選挙も茶番になりがちな現状。だったら、市場のルールを政治に持ち込めばいいのでは? そんな突拍子もない発想から、今…

国民が主体的に政治家を<下ろせる>仕組みをChatGPTと妄想した話 ※23000字程

「政治って本当に変えられるのか?」──そんな疑問から始まった、痛快な“脳内政治改革”実験。 政治家が固定票で安泰なのはなぜ? 既存の制度はなぜ機能しない? こんな疑問に対し、斬新すぎるアイディアが次々と飛び出した。 ・全員白票で強制リセット! → 新…

炎上覚悟で「日本の将来を考える話」をChatGPTとした件 ※センシティブ注意 ※21000字程

日本の未来を鋭く斬る一連の議論――「未経験者お断り」戦略のパラドックスから、派遣依存の悪循環、さらには漁業や商店街とモールのアナロジーまで、各回ごとに切り込まれる問題は「即戦力至上主義」がもたらす長期的リスクを浮き彫りにしています。 記事は、…

ChatGPTと「お遊び抜きで」たまには人類の将来を語ってみたり ※18000字程

「世界人口が激減し、文明はほとんど失われてしまったら?」あるいは「逆に人口が120億、150億と増え、資源や食料がますます圧迫されたら?」そんな壮大な仮説を、あえて“思いつき”として語ってみる──それが今回の話の肝です。普通なら「専門家でもないし、…

ChatGPTに「会社員の残業代、国がずいぶんパクってね?」って話をしてみた件 ※10000字程

「働く=命のリソース消費?」労働の数字を見直したらヤバい真実が… 「2週間で300時間勉強しろ!」という無理ゲーな表現、よくありますよね?でも、冷静に計算すると、1日21時間勉強しないと達成できない。 睡眠どころか、人生まるごと捨てるレベル。 これを…

ChatGPTに「消費税100%の世界」ってどうよと聞いてみた ※33000字程

今回のブログでは、「消費税100%」という驚愕の仮想テーマから、AIとともに日本の未来を深掘りしました。数字で見ると、「ベーシックインカム月20万円」の財源は288兆円!驚きの試算を皮切りに、現実の改革案をどう捉えるかをじっくり語り合う内容です。 そ…

ChatGPTに「公教育の無償化」が諸悪の根源か?という話をしてみた ※15000字程

「無料」教育の落とし穴と技術の価値を守る方法「教育は無料であるべき」という考え方が、実は教育や技術の価値を軽視する原因になっているかもしれません。公教育が「タダ」とされることは、学ぶ側にコスト意識を持たせず、「教えること」へのリスペクトが…

ChatGPTに「労働とGDP、マネーの考察」を話す(全3回) 2回目 ※25000字程

あなたも「無主地」や「おらが国」を作れるかもしれない!?この対話では、歴史的な土地問題や無主地の扱いを「ゲーム的発想」で見直す斬新な提案が語られました。国や地域を「移動距離」で区分する新しいアイデアから始まり、土地を「占有地」「係争地」「無…