副題:「自由を奪うのは誰か?」をガサツ翻訳で検証してみたら、空気と官僚がラスボスだった
35万字の自由を、2万字で解きほぐす。ミルの『自由論』を笑って読めるってマジ?
J.S.ミルの『自由論』。
古典中の古典でありながら、「読もうと思っては挫折する」代表格でもあるこの一冊。
でも、もしこれがたった2万字で読めるとしたら?
しかも、「俺の嫁マジ最高!」から始まり、「変人を増やせ!」で終わる、
自由と個性の爆走ラプソディだったら?
…はい、それが今回の【ガサツ翻訳版:JSミル『自由論』】です。
📚 原文はなんと35万字超(しかも堅い)
😎 今回のまとめは2万字(しかも爆笑あり)
本記事では、前・中・後編すべての翻訳パートだけを抽出して再構成。
「思想の自由?議論の価値?官僚制のヤバさ?」といった重厚テーマを、
ミルとAIの対話でぶっちゃけ×ズバリ×ノリよく再発見できます。
たとえば──
・SNSで自由が潰れる構造は、ミルが150年前に警告済み。
・「お前のためを思って」って言いながら、自由を奪う社会。
・議論しないと知性は腐る。異論は宝。
・「空気読む社会」で個性は死ぬ。変人こそ未来をつくる。
・官僚が賢すぎると国民がバカになる問題。
などなど、現代日本にズブズブ刺さるメッセージが盛りだくさん。
しかも全部「ガサツ翻訳」=読みやすい&笑えるのに、言ってることはガチ。
これを読めば、
「ミルって予言者だったのでは?」
「ていうか、今の社会って…マジで自由ある?」
そんな気づきがきっとある。
📌 さらに注目:
・脚注には歴史の皮肉&現代へのリンクが満載
・プロジェクト・グーテンベルクの利用規約も簡潔にまとめ済
・「真面目な訳が欲しい?」→AIに頼めば即OK
さあ、ガサツで笑って読める“自由”の全体像へ。
あなたの「考える自由」を起動するラストまとめ、ここに完成です!
https://unsuitable.hatenablog.com/entry/2025/04/01/203000